小田原町(読み)おだわらちょう

精選版 日本国語大辞典 「小田原町」の意味・読み・例文・類語

おだわら‐ちょう をだはらチャウ【小田原町】

江戸日本橋にあった横町大正時代まで魚市場があった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「小田原町」の解説

小田原町
おだわらちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち二丁目

くるまノ町の東、永安寺えいあんじ町の西に位置する。桑名くわな町筋とほん町筋に挟まれた三丁をいう。初め東一丁目ひがしいつちようめ町とよばれたが、承応元年(一六五二)改称した(尾張志)一説には寛永一七年(一六四〇)ないし慶安元年(一六四八)に改号し、同二年には小田原町ととなえたという(尾張城南陌名由緒)清須きよす越しの町であるが、一町または一村がそっくり移ったわけではない。慶長一五年(一六一〇)から元和三年(一六一七)までの間に、清須とその周辺や他国からおいおい引越してきてできたらしい。

小田原町
おだわらちよう

下京区室町新町ノ間五条上ル

南北に通る衣棚ころものたな(小田原町通)を挟む両側町。町の北側は、万寿寺まんじゆうじ(旧樋口小路)にも面する。

平安京の条坊では左京六条三坊一保七町中央の地。近世以前、当町は六条佐女牛さめうし八幡宮(現若宮八幡社)の灯明料所で、源氏町また千草町と称した区域に含まれていたという(→材木町

寛永一四年(一六三七)洛中絵図や寛永以後万治以前京都全図には「小田原や丁」とみえる。これらに続く、寛文一二年(一六七二)洛中洛外大図や寛文五年刊「京雀」をはじめとした絵図・町鑑類では「小田原町」とされる。後者前者がつづまったもので、前者が古称であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android