小迫大塚古墳(読み)こざこおおつかこふん

日本歴史地名大系 「小迫大塚古墳」の解説

小迫大塚古墳
こざこおおつかこふん

[現在地名]矢掛町南山田

南山田みなみやまだの谷奥の北側山麓にある。崖錐状の傾斜面にあるために墳丘は斜面下側にあたる南側で高く、北側では不明瞭である。墳形は開墾のために変形しているが、石室正面にあたる南辺で一辺約二七メートル内外の方形を呈している。石室は南向きに開口した横穴式石室で、全長一〇・五メートル、玄室の長さ六・五メートル、玄室の最大幅二・四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android