山代之猪甘(読み)やましろのいかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山代之猪甘」の解説

山代之猪甘 やましろのいかい

古事記」にみえる老人。
猪飼部(いかいべ)の民。雄略天皇に父市辺忍歯(いちのべのおしはの)王(市辺押磐皇子)を殺された意祁(おけの)王(のちの仁賢(にんけん)天皇),袁祁(おけの)王(のちの顕宗(けんぞう)天皇)が山代(やましろ)(山城)の苅羽井(京都府城陽市か)にのがれたとき,その食料をうばいとった。顕宗天皇の即位後に殺され,一族は膝(ひざ)の筋をきられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android