山伏茸(読み)ヤマブシタケ

デジタル大辞泉 「山伏茸」の意味・読み・例文・類語

やまぶし‐たけ【山伏×茸】

サンゴハリタケ科のキノコ。秋にナラカシブナなどの幹に生える。白く球状で、表面を柔らかい針状の突起が垂れ下がって覆い、みのに似る。突起の表面に子実層発達針千本はりせんぼん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山伏茸」の意味・読み・例文・類語

やまぶし‐たけ【山伏茸】

〘名〙 担子菌類ハリタケ科のキノコ。秋、シイ、カシ、ナラなどの樹幹に発生する。全体は白く柔らかい大きな塊状で、側面と下面に長い針を密生しハリネズミに似た形をしている。胞子をつくる担子柄はこの針の表面にできる。食用山伏が蓑(みの)を着た姿にたとえての名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android