山本西武(読み)やまもとさいむ

精選版 日本国語大辞典 「山本西武」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐さいむ【山本西武】

  1. 江戸初期の俳人通称九郎左衛門本名西武(にしたけ)貞門七俳仙一人。年少から松永貞徳俳諧を学ぶ。著「鷹筑波」「久流留」「沙金袋(さきんぶくろ)」など。慶長一五年(一六一〇)生、没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本西武」の解説

山本西武 やまもと-さいむ

1610-1682 江戸時代前期の俳人。
慶長15年生まれ。京都の人。7歳で松永貞徳に入門。「鷹筑波(たかつくば)集」の編集をまかされ,式目書「久流留(くるる)」をあらわす。師の没後安原貞室後継をあらそった。天和(てんな)2年3月12日死去。73歳。名は西武(にしたけ)。通称は綿屋九郎左衛門。
格言など】夜の明て花にひらくや浄土門(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山本西武」の意味・わかりやすい解説

山本西武
やまもとさいむ

江戸時代前期の俳人。通称,九郎左衛門。別号,無外軒,風外軒,風外斎。松永貞徳の愛弟子で,『鷹筑波集』 (1638) ,『久流留』 (50) の編纂を命じられ,師没後『沙金袋』 (57) ,『沙金袋後集』 (75) などを編んだ。天和 (81~84) 頃七十余歳で没か。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山本西武の言及

【西武】より

…江戸前期の俳人。姓は山本,通称は九郎左衛門,本名は西武(にしたけ)。剃髪後本名を音読して俳号とした。別号は無外軒,風外軒,風外斎。京都の人。家業は綿屋。幼少のころから貞徳に師事,1636年(寛永13)俳諧の口伝を受けたのをはじめ,貞徳直門の撰集《鷹筑波集(たかつくばしゆう)》(1642)や,式目書《久流留(くるる)》(1650)の編著を命じられるなど貞徳の信頼あつく,みずからも独吟万句《ツイスヘ子》(1652成立),発句集《沙金袋(さきんぶくろ)》(1657)等を著して,貞門七俳仙の一人にかぞえられた。…

※「山本西武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む