山東古墳群(読み)さんどうこふんぐん

日本歴史地名大系 「山東古墳群」の解説

山東古墳群
さんどうこふんぐん

天王塚てんのうづか古墳の五〇〇メートル東の同じ頂陵部に築かれた一五基の古墳と、天王塚古墳の南に延びる支脈に築かれた九基の古墳からなり、東山東ひがしさんどう・西山東地域に広がる。後者砂羅さら谷の東方東西二キロ、南北三キロの範囲内に散在する。砂羅谷には須恵器窯跡群がある。この古墳群は径八メートルから一五メートル程度の墳丘円墳で、主体部は横穴式石室

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android