山森村(読み)やまもりむら

日本歴史地名大系 「山森村」の解説

山森村
やまもりむら

[現在地名]美山町大字福居ふくい 山森

つるおか一九ヵ村の一。棚野たなの川の支流山森川の最上流にある。川に沿って南東へ下ると熊壁くまかべ村。四方を山に囲まれ、北は若狭国(現福井県)、西は丹波国何鹿いかるが(現綾部市)。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属する地。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村ののむら庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領となったというが(大正一二年「京都府北桑田郡誌」)確証はない。

慶長七年(一六〇二)幕府領、近世中期以降、旗本武田氏領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android