山茶花 究(読み)サザンカ キュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「山茶花 究」の解説

山茶花 究
サザンカ キュウ


職業
俳優 ボードヴィリアン

本名
末広 峰夫

生年月日
大正3年 4月1日

出生地
大阪府 大阪市船場

経歴
画家を志して上京したが、浅草軽演劇没入、昭和14年、新興演芸部が結成した「あきれたぼういず」に入って水を得た。30年には森繁久弥主演の映画「夫婦善哉」で番頭役をやり、性格俳優の評価を上げた。以来、脇役として舞台、テレビなどにも多く出演。45年明治座の「船頭小唄」で大杉栄役を演じたのが最後の舞台となった。

没年月日
昭和46年 3月4日 (1971年)

伝記
あの日あの夜―森繁交友録さらば、愛しき芸人たちあの日あの夜 森繁 久弥 著矢野 誠一 著森繁 久彌 著(発行元 中央公論新社文芸春秋東京新聞出版局 ’05’89’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「山茶花 究」の解説

山茶花 究
サザンカ キュウ

昭和期の俳優,ボードヴィリアン



生年
大正3(1914)年4月1日

没年
昭和46(1971)年3月4日

出生地
大阪市船場

本名
末広 峰夫

経歴
画家を志して上京したが、浅草の軽演劇に没入、昭和14年、新興演芸部が結成した「あきれたぼういず」に入って水を得た。30年には森繁久彌主演の映画「夫婦善哉」で番頭役をやり、性格俳優の評価を上げた。以来、脇役として舞台、テレビなどにも多く出演。45年明治座の「船頭小唄」で大杉栄役を演じたのが最後の舞台となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山茶花 究」の解説

山茶花究 さざんか-きゅう

1914-1971 昭和時代の俳優。
大正3年4月1日生まれ。昭和7年浅草で歌手としてデビュー。あきれたぼういずでボードビリアンとして活躍。21年「聟入り豪華船」で映画デビュー。映画「夫婦善哉」「用心棒」やミュージカル屋根の上のヴァイオリン弾き」,NHK大河ドラマ「太閤記」などで脇役をつとめた。昭和46年3月4日死去。56歳。大阪出身。神戸工業卒。本名は末広峰夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山茶花 究の言及

【軽演劇】より

…37年に日中戦争が起きて以来,戦時色は日ごとに強まり,やがて41年には太平洋戦争に突入する。そんな中で,ロッパは,37年に渡辺篤,若手として森繁久弥(1913‐ ),山茶花究(さざんかきゆう)を入れ,座付作者の菊田一夫と組んで,《道修町(どしようまち)》《花咲く港》といった〈当時の風潮に従うようにみえて,実は一種の抵抗である芝居をやってのけた〉(小林信彦による)。一方,エノケンは,十八番の《法界坊》《らくだの馬さん》などで人気を博したが,彼の片腕ともいうべき座付作者,菊谷栄の戦死によって,しだいにバイタリティを失っていった。…

※「山茶花 究」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android