山辺南部条里遺構(読み)やまのべなんぶじようりいこう

日本歴史地名大系 「山辺南部条里遺構」の解説

山辺南部条里遺構
やまのべなんぶじようりいこう

[現在地名]山辺町山辺・大塚

山形盆地の西端、白鷹しらたか丘陵東側より川に向かって注ぐ後明沢ごみようざわ川などの小河川によって形成された扇状地状の地形上、山辺から大塚おおつかにかけての標高一一〇メートル前後の水田地帯に、南北二〇町・東西一二町の範囲にわたって条里遺構の存在が推定されていた。昭和五二年(一九七七)圃場整備に伴い、遺構の一部が発掘調査され、現在の水田面地表の七〇センチ下層より、東西に走る幅七〇―一〇〇センチの畦畔が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android