岡橋 治助(読み)オカハシ ジスケ

20世紀日本人名事典 「岡橋 治助」の解説

岡橋 治助
オカハシ ジスケ

明治期の実業家 第三十四国立銀行頭取;天満紡績社長。



生年
文政7年12月14日(1825年)

没年
大正2(1913)年11月2日

出生地
大和国十市郡味間村(奈良県田原本町)

別名
幼名=留吉,後名=岡橋 清左衛門

経歴
天保13年大坂に出て、太物商島屋で商売見習をし、安政3年島屋の別家油屋治助の店を持ち、木綿商を始め、大阪屈指の木綿問屋となった。明治11年第三十四国立銀行(三和銀行前身)を設立、頭取に就任。一方和歌山第四十三、日本共同、中立貯蓄、日本中立の各銀行にも関係。さらに大阪・河南の諸鉄道、日本生命保険、日本火災保険、日本倉庫、帝国物産など30余の事業創設に参画した。また20年に天満紡績会社を設立し社長となり、ほかに日本棉花、日本紡績などの育成・発展に努め、大阪綿紡界の草分けとなった。大阪商業会議所特別議員。41年隠居して清左衛門と改名

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岡橋 治助」の解説

岡橋治助

没年:大正2.11.2(1913)
生年:文政7.12.14(1825.2.1)
明治期の実業家。大和国十市郡味間村(奈良県田原本町)に農民清七の8男として誕生。幼名留吉。天保13(1842)年より大坂船場の太物商島屋福井忠三郎に奉公。安政3(1856)年島屋から別家し,油屋治助と称して船場船越町で木綿商を開業。明治11(1878)年に第三十四国立銀行の創立にかかわり頭取に就任。20年天満紡績会社を創立して社長になった。31年ごろ木綿問屋を営みつつ,三十四銀行と日本共同銀行の頭取,天満紡と帝国物産の社長,日本倉庫の取締役,大阪鉄道,日本海陸保険,日本紡績,日本火災保険,日本綿花,日本生命保険,河陽鉄道,共同曳船,天満織物の監査役など,大阪府下の多数の会社の重職にあった。日本興業銀行,大阪農工銀行の創立委員や大阪商業会議所の特別議員に就任。41年に隠居して清左衛門と改名。

(阿部武司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡橋 治助」の解説

岡橋治助 おかはし-じすけ

1825*-1913 明治時代の実業家。
文政7年12月14日生まれ。安政3年木綿商を開業,大阪有数の木綿問屋にそだてる。明治11年第三十四国立銀行(のち三和銀行)を創立,頭取となる。のち天満紡績,日本紡績,大阪鉄道,日本生命など三十数社の創設にかかわった。大正2年11月2日死去。90歳。大和(奈良県)出身。幼名は留吉。通称は油屋治助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例