岡水門(読み)おかのみなと

日本歴史地名大系 「岡水門」の解説

岡水門
おかのみなと

遠賀川河口の港の古称。岡津おかのつ塢舸おか水門ともみえ、その入江を岡浦ともいった。「万葉集註釈」所引の「筑紫風土記」逸文によると、「塢舸水門」は塢舸県(遠賀郡衙)の東の側近くの大江の口にあり、大型船の停泊に堪え、その水門より「島・鳥旗の澳」に通じる水路の口にあたる岫門は小型船の通行に堪えるという。「大江」とは遠賀川河口の入江のことであり、「島・鳥旗の澳」とは若松半島と戸畑とばた(鳥旗、現北九州市戸畑区)の間に奥深く入り込んだ海、すなわち洞海どうかい湾をさし、当水門は響灘へも、洞海湾へも通じる海上交通の重要拠点であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android