岩ヶ岡村(読み)いわがおかむら

日本歴史地名大系 「岩ヶ岡村」の解説

岩ヶ岡村
いわがおかむら

[現在地名]いわき市常磐岩じようばんいわ岡町おかまち

藤原ふじわら川中流右岸にあり、北東対岸は下船尾しもふなお村、南東しま村、北は下西郷しもにしごう村。永正年間(一五〇四―二一)頃と推定される年月日未詳の呑空書状(白土文書)によれば、呑空は岩城隆忠より「岩岡之内に所領を預」けられたが、「三年うけとり不申候」とみえる。磐前いわさき郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領より、寛文一〇年(一六七〇)村高のうち五九石余が湯長谷藩領となり、以後幕末まで続く。残余は磐城平藩領として続き、延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では菊多きくた郡のうちに村名がみえ、高三五三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android