岩村城(読み)いわむらじょう

精選版 日本国語大辞典 「岩村城」の意味・読み・例文・類語

いわむら‐じょう いはむらジャウ【岩村城】

建久六年(一一九五源頼朝の臣、加藤景廉が築いたという岐阜県恵那市の山城。日本三大山城の一つ石垣現存。霧が城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の城がわかる事典 「岩村城」の解説

いわむらじょう【岩村城】

岐阜県恵那市にあった中世の山城(やまじろ)。岐阜県指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。恵那市南部の岩村地区にある城山の山頂に築かれていた城で、江戸時代には岩村藩の藩庁が置かれた城である。江戸時代、岩村城の本丸が日本の城の中で最も高い標高717mにあったことから、高取城(奈良県高市郡高取町)、備中松山城(岡山県高梁(たかはし)市)とともに日本三大山城の一つに数えられるようになった。築城年代・築城者は明らかにはなっていないが、1185年(文治1)に源頼朝の家臣加藤景廉が遠山荘の地頭となり、岩村に移り住んだ景廉の長男景朝が岩村城を築き、遠山氏(岩村遠山氏)を称したといわれている。以後、岩村城は戦国時代に至るまで遠山氏の居城となった。戦国時代末期、城主の遠山景任は織田信長に従い、1570年(元亀1)、武田信玄に攻められたが、信長の支援のもと城を守り抜いた。しかし、その後間もなく景任は病没し、嫡子が幼少のため、その夫人(織田信長の叔母)が城主をつとめた。1573年(天正1)、信玄の部将の秋山信友が景任夫人を妻とすることにより岩村城を奪取し入城したが、1575年(天正3)に信長の嫡男信忠を大将とする織田軍に敗れ、開城して陥落した。その際、織田氏は信友夫妻の助命を約束したが、それを翻して長良川の河川敷で夫妻を磔刑に処したといわれている。その後、岩村城主(城代)は川尻秀隆、森氏3代(森蘭丸・長一・忠政)、田丸具忠とめまぐるしく変わった。森長一・忠政の城主時代に、大規模な城の改修・整備が行われ、中世の城郭から近世の城郭に変わったといわれている。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで、城主の田丸氏は西軍(豊臣方)に属したことから、戦後、大給松平氏の松平家乗が初代岩村藩主として入城した。家乗は山上にあった城主の居館を城山の北西山麓に移し、城下町を整備した。1645年(正保2)、松平氏の転封に伴い、丹羽氏信が入城し、丹羽氏が5代35年間にわたり居城とした。丹羽氏が御家騒動により越後国(新潟県)高柳藩に転封となった後は、再び大給松平氏が入城し、7代170年間にわたって城主をつとめ、明治維新を迎えた。1873年(明治6)、廃城令により、城は解体された。城山麓の藩主邸は解体を免れたが、1881年(明治14)に全焼した。現在、本丸、東曲輪(くるわ)、二の丸、三の丸、出丸の遺構のほか、櫓(やぐら)の礎石や石垣が現存している。1972年(昭和47)、旧藩主邸の跡地に岩村町歴史資料館(現岩村歴史資料館)が開館した。1990年(平成2)には表御門・平重門・太鼓櫓と藩主邸の一部、江戸時代の藩校の建物と門が再建された。明知鉄道明知線(JR中央本線恵那駅から乗り換え)岩村駅から城山麓の岩村歴史資料館まで徒歩約20分、本丸跡まではさらに徒歩約20分。◇霧ヶ城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「岩村城」の解説

岩村城

(岐阜県恵那市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android