岸和郎(読み)きしわろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸和郎」の意味・わかりやすい解説

岸和郎
きしわろう
(1950― )

建築家。神奈川県生まれ。1973年(昭和48)、京都大学工学部電気工学科を卒業後、建築学科に編入し、75年に卒業。78年京都大学大学院修士課程建築学専攻を修了し、黒川雅之(まさゆき)建築設計事務所に3年間勤務。その後独立し、81年、岸和郎建築設計事務所を設立する。同年、京都芸術短期大学講師。93年(平成5)、岸和郎建築設計事務所をK. ASSOCIATES/Architectsに改組改称。また同年、京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科教授。鉄とガラスを多用し、特に型鋼を用いた繊細な架構に特徴のある作風をもつ。

 学生時代を過ごした1960~70年代、世界的に広まっていた同年代の若者たちによる反体制的な動向に疑問を感じ内省化する。実務的というよりは、より思弁的な傾向をもっていた少し上の世代のアメリカ東海岸の建築ムーブメントに影響を受け、コーリン・ローの影響を強く受けていたグループ、特にピーター・アイゼンマンに深く傾倒するようになる。同時に、西海岸の、1945年から66年まで続いた「ケース・スタディ・ハウス」という名で知られる住宅の大量生産化を見込んだプロトタイプづくりの一連実験にかかわっていた建築家たちにも注目。なかでも鉄骨を用いたクレイグ・エルウッドCraig Ellwood(1922―92)の影響を強く受けるようになる。こうした、ある意味で互いに矛盾するような流れの影響を受けつつ両者の間で揺れる。これらの個人的・内向的葛藤に対する回答がKim House(1987)という形に結実したが、そこにはさらに、安藤忠雄住吉長屋(1979)からまともに被ったといえる影響も見られる。

 ケース・スタディ・ハウスの「計画学的」アプローチとも、アイゼンマンの「芸術家的」アプローチとも異なる、「批評家的」アプローチとでも呼びうる態度で実務設計に取り組む建築家は、国際的に見ても希少な存在であり、岸と比較的近いごく一部の世代にのみ見られる世代的な特徴の一つでもある。

 主な作品には洛北の家(1989)、園部SD office(1993、京都府。日本建築家協会新人賞)、鴨の家(1994)などがあり、1996年(平成8)、日本橋(にっぽんばし)の家で日本建築学会賞を受賞近年アジアへの関心を高めつつも、極東地域に限らず、中南米まで含めた「環太平洋地域の建築家」として活動の幅を広げている。

[堀井義博]

『『Critic vol.1 Waro Kishi』(1992・大伸社)』『『岸和郎プロジェクティド・リアリティーズ』(2000・TOTO出版)』『岸和郎・石田潤一郎文『Waro Kishi Architectural Works 1987-1991』(1992・大龍堂書店)』『岸和郎・植田実監修『ケース・スタディ・ハウス――プロトタイプ住宅の試み 住まい学体系87』(1997・住まいの図書館出版局)』『特集「Waro Kishi Conception/Praxis」(『建築文化』1997年7月号・彰国社)』『El Croquis 77 Ⅱ; Waro Kishi (1995, El Croquis, Madrid)』『Waro Kishi, Terence RileyWaro Kishi (1995, Gustavo Gili, Barcelona)』『Waro Kishi, Hiroshi WatanabeWaro Kishi; Buildings And Projects (2000, Axel Menges GmbH, Stuttgart)』『Waro Kishi Store Design 5 Bus Stops + 1 (2000, Logos Art s.r.lt, Modena)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android