島川原村(読み)しまがわらむら

日本歴史地名大系 「島川原村」の解説

島川原村
しまがわらむら

[現在地名]北御牧村島川原

鹿曲かくま川と千曲川の合流する氾濫原にある。北は千曲川を挟んで桜井さくらい(現小県郡東部町桜井)に接する。望月もちづき街道田中たなか宿(現東部町田中)からここで千曲川を渡り、鹿曲川沿いに望月宿に至る。中世までは望月氏の支配下にあるも詳しくは不明。慶長一五年(一六一〇)「田野口組・畑村組・長右衛門組・望月組貫目御帳」(竹内文書)に望月組内「七拾貫文 嶋川原村」とある。


島川原村
しまがわらむら

[現在地名]下田村島川原

五十嵐いからし川右岸の沖積地にあり、上流江口えぐち村、北はなか村、対岸笹岡ささおか新田村正保国絵図に「島河原村」とあり、高一三〇石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では九二石余・家一一戸。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android