嵐 璃寛(4代目)(読み)アラシ リカン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「嵐 璃寛(4代目)」の解説

嵐 璃寛(4代目)
アラシ リカン


職業
歌舞伎俳優

本名
浅川 璃寛

別名
旧名=嵐 和三郎,前名=嵐 徳三郎(3代)

生年月日
天保8年

経歴
初め嵐和三郎と名乗り初舞台を踏み、慶応3(1867)年4代目嵐璃寛を襲名実川延若中村宗十郎と三幅対と称せられた。口跡台詞が良く、立役若女形を兼ね時代物に適した。明治に入り新作物も演じ三都の舞台につとめた。

没年月日
明治27年 5月20日 (1894年)

家族
父=嵐 璃寛(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android