嵐 璃寛(5代目)(読み)アラシ リカン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「嵐 璃寛(5代目)」の解説

嵐 璃寛(5代目)
アラシ リカン


職業
歌舞伎俳優

本名
浅川 岩五郎

別名
初名=嵐 秀二郎,前名=嵐 和三郎,嵐 徳三郎(4代)

生年月日
明治3年 3月11日

出生地
大阪宗右衛門町辻井

経歴
明治8年4代目嵐璃寛の養子となり、翌9年嵐秀二郎と名乗り「阿波鳴門」で初舞台を踏む。大正7年5代目嵐璃寛を襲名。主に女形を演じたが、立役も兼ね、晩年には新作物を多く演じた。

没年月日
大正9年 9月6日 (1920年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

367日誕生日大事典 「嵐 璃寛(5代目)」の解説

嵐 璃寛(5代目) (あらし りかん)

生年月日:1871年3月11日
明治時代;大正時代の歌舞伎役者
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android