川合清丸(読み)かわいきよまる

精選版 日本国語大辞典 「川合清丸」の意味・読み・例文・類語

かわい‐きよまる【川合清丸】

  1. 宗教家。国家主義思想家。伯耆国鳥取県)の神官の家に生まれ、家職を継ぐ。のち上京して鳥尾得庵、山岡鉄舟らと日本国教大道社を創立し、「大道叢誌(そうし)」を発刊神儒仏三道を国教とし、国粋思想の復興を説いた。著に「大和魂」「建国の大本」など。嘉永元~大正六年(一八四八‐一九一七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「川合清丸」の解説

川合 清丸
カワイ キヨマル

明治期の神道家,社会教育家 日本国教大道社設立者。



生年
嘉永1年11月21日(1848年)

没年
大正6(1917)年6月24日

出生地
伯耆国河村郡(鳥取県東伯郡)

別名
字=子徳,号=山陰道士

経歴
神官の家に生まれ、太一垣神社社掌となる。のち鳥尾得庵に師事、上京して神儒仏統一の尊王愛国主義の国教創設を提唱し、明治21年日本国教大道社を創立、雑誌「大道叢誌」を発刊。25年学館大道館を設立し子弟の教育にあたった。以後30年にわたり活躍し、会員3万を超える国家主義の一勢力となった。著書に「川合清丸全集」(全10巻)、「大和魂」「建国の大本」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川合清丸」の意味・わかりやすい解説

川合清丸
かわいきよまる

[生]嘉永1(1848).11.21. 伯耆
[没]1917.6.24. 相模
明治の社会教育家。字は子徳,諱は清丸,山陰道士,一加,惺々などと号した。代々太一垣神社の社掌で幼いときから神儒の学を修め,真教塾を創立して子弟を教育した。伏見大坂などで儒学仏典,キリスト教学などを学び,神儒仏三道一致を唱える。この三道は国家の根本精神とすべき教学,国民必須の学問であるとし,国家主義者の中枢となる。 1888年日本国教大道社を創立し,月刊『大道叢誌』を発行して所説を主張した。著書には『大和魂』『建国之大本』その他があり,『川合清丸全集』 (10巻) に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「川合清丸」の解説

川合清丸

没年:大正6.6.24(1917)
生年:嘉永1.11.21(1848.12.16)
明治時代の神道家。伯耆国河村郡(鳥取県東伯郡)の神官の家に生まれる。長じて出郷し京阪と東京で儒仏学を研鑽する。日本国教社大道社を設立(1888)し,機関誌『日本国教大道叢誌』を刊行するとともに,大道学館を開設して青年の育成にも当たる。神儒仏の三教一致説を説き,三道が合して大道という。<参考文献>小谷恵造『川合清丸とその周辺』

(中野実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川合清丸」の解説

川合清丸 かわい-きよまる

1848-1917 明治-大正時代の宗教家。
嘉永(かえい)元年11月21日生まれ。家職をついで太一垣神社社掌となる。のち東京で鳥尾小弥太に師事,神儒仏統一の国教創定をとなえた。明治21年日本国教大道社を創立し,雑誌「日本国教大道叢誌」を発行。大正6年6月24日死去。70歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。字(あざな)は子徳。号は山陰道士。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川合清丸」の解説

川合 清丸 (かわい きよまる)

生年月日:1848年11月21日
明治時代の社会教育家。太一垣神社社掌
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android