川島甚兵衛(読み)かわしまじんべえ

精選版 日本国語大辞典 「川島甚兵衛」の意味・読み・例文・類語

かわしま‐じんべえ【川島甚兵衛】

(二代) 織芸家。京都の人。号は恩輝軒主人。織物業に従い、丹後ちりめんなどの織法改良。またゴブラン織を研究して綴錦(つづれにしき)を室内装飾用に製作し、芸術品にまで高めた。嘉永六~明治四三年(一八五三‐一九一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「川島甚兵衛」の意味・読み・例文・類語

かわしま‐じんべえ〔かはしまジンベヱ〕【川島甚兵衛】

[1853~1910]織芸家。京都の生まれ。西陣織生産に功績をあげ、渡欧して日本外国技術を総合し、旧来唐織からおつづれ織りなどを壮麗な芸術品に発展させた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「川島甚兵衛」の意味・わかりやすい解説

川島甚兵衛【かわしまじんべえ】

京都西陣の織物業者。幼名弁次郎。1879年家業を継ぎ2世甚兵衛。1886年渡欧してゴブラン織を研究。帰国後伝統技術に洋風の新技術を加え,唐錦(からにしき),綴錦(つづれにしき)を改良,壁掛衝立(ついたて)などの大作も発表した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の川島甚兵衛の言及

【綴織】より

…明治に入り紋屋次郎兵衛が製作した祇園占出山の〈日本三景図〉には,なお明・清様の技法が認められる。しかし1886年京都の2代川島甚兵衛(1853‐1910)の渡欧は,日本にゴブラン織の新しい息吹を伝えるものとなった。その後,川島の綴の万国博覧会への出品,皇室の買上げなどによって,しだいに日本にも工芸織物としての綴が定着してきた。…

※「川島甚兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android