川御厨(読み)はえかわのみくりや

日本歴史地名大系 「川御厨」の解説

川御厨
はえかわのみくりや

類聚雑要抄」に「伊勢はえ川御厨白干鮎、煮塩鮎」と記される。正月元日から三日に至る間に宮中で行われる正月行事歯固の儀に、供御の料として重要な位置を占める鮎を供進した地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android