巨勢寺塔跡(読み)こせでらとうあと

国指定史跡ガイド 「巨勢寺塔跡」の解説

こせでらとうあと【巨勢寺塔跡】


奈良県御所市古瀬にある飛鳥・奈良時代の寺院跡。東に曽我川、西に山が迫る巨勢谷に所在する。巨勢氏の氏寺といわれ、その勢力を示す寺院として重要であることから、1927年(昭和2)に国の史跡に指定された。塔跡は高さ約1.8mの土壇上に、後世の大日堂と心礎および礎石を数個残している。心礎は精巧に造られ、1辺1.6m、方形花崗岩に直径82cm、深さ12cmの円柱孔を設け、なかに舎利孔と水抜き用の同心円形の三重溝がある。1987年(昭和62)から実施された発掘調査では、塔跡の西側で瓦積みの基壇の講堂回廊、寺域の西限を示す築地、講堂の背後に2ヵ所の幢竿支柱をはじめ、瓦窯や平安時代の梵鐘鋳造跡が検出されている。出土した瓦は、単弁八葉蓮華文軒丸瓦(のきまるがわら)、重弧文・偏行唐草文の軒平瓦など、飛鳥時代から平安時代に及んでいる。JR和歌山線ほか吉野口駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android