布制神社(読み)ふせいじんじや

日本歴史地名大系 「布制神社」の解説

布制神社
ふせいじんじや

[現在地名]長野市篠ノ井石川 上石川

県道新町線を篠ノ井しののいから一キロ、右側に鳥居が建ち、そこから参道を三〇〇メートル入った奥の布制山に鎮座する。

延喜式」神名帳には更級郡十一座のうちに「布制神社」と記載される。祭神は正殿に大倭根古彦国牽(孝元天皇)大彦命彦太忍信命を祀る。祭神大彦命は孝元天皇の子で布勢朝臣の祖神である。崇神天皇の時北陸道に派遣され、信濃に入ってこの地方を開発した。


布制神社
ふせいじんじや

[現在地名]長野市篠ノ井布施五明

布施五明ふせごみよう村字六段ろくたんに鎮座する。

「延喜式」神名帳の更級さらしな郡十一座のなかに「布制神社」と記載されている。祭神は本殿は大彦命。布制神社は大宝年代(七〇一―七〇四)に栄えた布勢氏が祖神大彦命を奉斎した神社である。

社地の西方瀬原田せはらだには古墳群があり布勢朝臣の居館跡と伝えられる長者窪ちようじやくぼがある。


布制神社
ふせいじんじや

[現在地名]長野市篠ノ井山布施

山布施やまぶせ村の中心地、新屋あらやに鎮座する。祭神は天照大神・大彦命。社殿神明造。社伝によると宝亀八年(七七七)伊勢神宮から天照大神を、越中国射水いみず郡から祖神大彦命を勧請したという。宝暦九年(一七五九)一〇月の松代領神社書上には「社領壱石 神明宮」と記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android