布施御厨(読み)ふせのみくりや

日本歴史地名大系 「布施御厨」の解説

布施御厨
ふせのみくりや

現長野市篠ノ井布施ふせの西・北方一帯に立地。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に載せる乃貢未済庄々注文に「布施本庄、布施御厨」とみえるが、いずれも本家(本所)名を欠いているため、以前に神貢を果していたためか、退転したためか確かなことは不明。

神鳳鈔」には「藤長御厨」の下に「同内布施御厨 同富部御厨」と並記され、肩書の「同」は藤長ふじなが二宮をさし、次に布施御厨に冠した「同内」は藤長御厨の内を意味する。従って布施御厨・富部とべ御厨は一時、藤長御厨になったが、「神鳳鈔」記載時の嘉元(一三〇三―〇六)頃に再び分化独立して神役に従うようになった。建久三年(一一九二)の皇太神宮建久已下古文書には信濃国の伊勢神宮領として、麻績おみ長田おさだ藤長ふじなが仁科にしなの四ヵ所を数えるのみであったから、この頃布施御厨はまだ藤長御厨の内にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android