帝国文学(読み)テイコクブンガク

デジタル大辞泉 「帝国文学」の意味・読み・例文・類語

ていこくぶんがく【帝国文学】

学術文芸雑誌明治28年(1895)創刊、大正9年(1920)廃刊。東京帝国大学文科大学の井上哲次郎上田万年高山樗牛上田敏らが組織した帝国文学会の機関誌として発行。評論や外国文学の紹介などに貢献。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帝国文学」の意味・読み・例文・類語

ていこくぶんがく【帝国文学】

  1. 雑誌。明治二八年(一八九五)一月創刊。大正九年(一九二〇)一月まで通巻二九六号を刊行。帝国大学文科(東京大学文学部の前身)の教員、学生、卒業生らで組織した帝国文学会の機関誌。高山樗牛、上田敏、姉崎嘲風登張竹風大町桂月森鴎外夏目漱石阿部次郎久米正雄芥川龍之介らが執筆。評論、外国文学の紹介、創作などを内容とした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「帝国文学」の意味・わかりやすい解説

帝国文学【ていこくぶんがく】

学術・文芸雑誌。高山樗牛桑木厳翼らを中心に井上哲次郎上田万年上田敏らを発起人として東大文科の関係者が結成した帝国文学会の機関誌。1895年―1920年刊。登張竹風のニーチェ紹介など和漢洋にわたる文学の論説・批評・考証など研究論文的なものが多く,《早稲田文学》などに対抗する高踏的アカデミズムの傾向を示した。創作欄は乏しく,夏目漱石《倫敦塔》,芥川龍之介《羅生門》などを掲載。編集委員は学生がおもで土井(どい)晩翠戸川秋骨笹川臨風小山内薫和辻哲郎久米正雄らがいた。
→関連項目大町桂月久保天随笹川臨風下村湖人登張竹風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「帝国文学」の意味・わかりやすい解説

帝国文学 (ていこくぶんがく)

学術・文芸雑誌。1895年(明治28)1月創刊,1920年(大正9)1月終刊。全296冊。うち,1917年3~9月休刊。1894年12月,東京帝国大学文科大学の教官,卒業生,在校生によって結成された帝国文学会を母胎として発行され,編集は会員の互選による委員があたった。最高学府としての権威を自覚した使命感に裏づけられ,保守と啓蒙の二面的性格をその特色とする。第1期(創刊~1905)は国民文学創造の提唱,上田敏の活躍,新体詩論議,国語国字論などに特色があり,第2期(1906~休刊)は非自然主義的立場の強調,理想主義,象徴主義の論議,大正デモクラシーの風潮の反映などがみられ,第3期(復刊~終刊)は伝統主義論争などが特色である。百科全書的な人文科学研究の学術誌的側面と,夏目漱石《倫敦(ロンドン)塔》,森鷗外《北条霞亭》などに代表される文芸誌的側面をあわせ持った雑誌である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帝国文学」の意味・わかりやすい解説

帝国文学
ていこくぶんがく

学術・文芸雑誌。1895年(明治28)1月~1917年(大正6)2月、1917年10月~1920年1月。全296冊。東京帝国大学文科大学の教官、卒業生、在校生によって1894年(明治27)に結成された帝国文学会を母体として発行された。初期は、高山樗牛(ちょぎゅう)の浪漫(ろうまん)性豊かな論説や、上田敏(びん)による海外の思潮・文芸の導入、多くの論者による新体詩論、国語国字問題の評論に特色がある。中期(1906~休刊)には世紀末思潮の紹介、象徴主義の提唱などに、片山正雄、樋口龍峡(ひぐちりゅうきょう)、和辻哲郎(わつじてつろう)らが活躍した。末期(復刊~終刊)は、森鴎外(おうがい)の『観潮楼(かんちょうろう)閑話』などのエッセイに特色があり、柳宗悦(やなぎむねよし)、福士幸次郎らが論じた。百科全書的な人文科学研究の場であるとともに、塩井雨江らの美文、夏目漱石(そうせき)『倫敦塔(ロンドンとう)』その他の小説、小山内薫(おさないかおる)らの戯曲を載せた文芸雑誌でもある。

[助川徳是]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帝国文学」の意味・わかりやすい解説

帝国文学
ていこくぶんがく

文芸機関雑誌。東京大学文科の関係者による文学団体「帝国文学会」が編集にあたった。 1895年1月~1917年2月,17年 10月~20年1月,計 296冊発行。高山樗牛,桑木厳翼らを中心に,土井晩翠,戸川秋骨,厨川白村,小山内薫,阿部次郎,和辻哲郎,豊島与志雄,久米正雄,芥川龍之介らが漸次参加していった。明治 30年代から 40年代にかけてロマン主義もしくは反自然主義の拠点となったが,総体的にはアカデミックな研究論文誌的色彩が強かった。井上哲次郎『日本文学の過去及未来』,矢野文雄『今の文学社会に対する希望の一ヶ条』,上田敏『細心精緻の学風』,登張竹風『フリイドリヒ・ニイチエを論ず』,片山孤村『神経質の文学』などの論文が多く,文学作品では夏目漱石『倫敦 (ロンドン) 塔』,芥川龍之介『羅生門』,山本有三『津村教授』など数編以外にはみるべきものがない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「帝国文学」の解説

帝国文学
ていこくぶんがく

明治・大正時代の学術・文芸雑誌(1895〜1920)
東京帝国大学文科系の教授・学生の文学上の作品・論説・資料を発表する機関誌。『三田文学』『早稲田文学』と対抗し,文壇で赤門派の拠点となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android