帯祝い(読み)おびいわい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帯祝い」の意味・わかりやすい解説

帯祝い
おびいわい

妊娠して5か月目あるいは7か月目に、胎児の無事成長を祈って腹帯を締める儀礼。白または紅白の晒(さらし)木綿一反、七尺五寸三分(約2.3メートル)とめでたい数字を重ねた長さの地方もあるが、この布を腹に巻く。夫に締めてもらうと安産であるとか、夫が一度褌(ふんどし)に締めるまねをすると安産であるなど、夫が関与する伝承が多い。腹帯は、妊婦の親里あるいは仲人(なこうど)親が贈るといわれているが、今日では病院で帯を用意することが多い。かつてはこのとき産婆を決めるものであった。帯祝いをオボタテ祝いという所があるが、オボは生児の霊魂を意味する語であり、タテは存在を示す語として、一本の布を結ぶことによって、生児の生命を確認し、未生以前の生存権を承認することでもあった。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帯祝い」の意味・わかりやすい解説

帯祝い
おびいわい

妊婦が腹帯を締める祝い。オビカケ,オビシメ,ハラブルマイなどと呼ぶ地方もある。一般に妊娠5ヵ月目の戌の日に行なうところが多い。これはイヌの安産にあやかるためといわれている。地方によって3ヵ月,7ヵ月目に祝うところもあり,また腹帯を締めない例もある。この腹帯は岩田帯ともいい,斎肌帯 (いはだおび) の意。斎は忌の意味であり,着帯のときから妊婦は忌に入るとされる。帯は妊婦の実家から米やアズキなどとともに贈られることが多い。助産師を呼んで帯を締め,仲人や近親者が集って赤飯団子をつくって祝う。間引きの多く行なわれた時代においても,帯祝いをした子は育てなければならなかったといわれ,帯祝いは胎児の生存権を承認する最初の儀礼といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「帯祝い」の解説

おびいわい【帯祝い】

妊娠5か月目の「戌の日(いぬのひ)」に、妊婦さんに白布の腹帯を巻き、安産を祈る儀礼。用いる帯は「岩田帯」と呼ばれます。お産が軽い(安産)の犬(戌)にあやかろう、というものです。「着帯(ちゃくたい)の祝い」ともいいます。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

日本文化いろは事典 「帯祝い」の解説

帯祝い

帯祝いとは、「着帯〔ちゃくたい〕祝い」ともいわれ、妊娠5ヶ月目の頃の戌〔いぬ〕の日に安産を祈って岩田帯〔いわたおび〕を巻く儀礼です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android