常国村(読み)つねくにむら

日本歴史地名大系 「常国村」の解説

常国村
つねくにむら

[現在地名]高岡市常国

庄川下流右岸に位置する。東は芹谷野せりだにの丘陵北端にあたる。西は下麻生しもあそう村、南はたき村、北は射水いみず串田くした(現大門町)。北陸街道(巡見使道)が通る。源啓越中守の時、その子常国によって開かれたという伝承がある(常国小史)。元和五年(一六一九)の家高新帳に「つね国」とみえ、戸出又右衛門組に属し、役家数一三。翌六年、常国御旅屋入用覚(金子文書)がつくられ、宗右衛門・又右衛門・左右衛門がその割符に応じ、当村に御旅屋が建てられていることが知られる。寛永九年(一六三二)の古高八六七石余、うち蔵入地が二三三石余で、ほかに横山大膳(二八一石余)津田玄蕃(一四四石余)・杉本四郎右衛門(六四石余)らの知行地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android