常時(読み)ジョウジ

デジタル大辞泉 「常時」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じ〔ジヤウ‐〕【常時】

普通の状態のとき。ふだん。平生へいぜい。いつも。副詞的にも用いる。「常時警戒」「常時五名が待機する」
[類語]不断日頃ひごろ常日頃つねひごろ常常いつも平生へいぜい平素日常平常通常常住行住座臥ぎょうじゅうざが常に絶えず終始始終ずっと日夜夜昼絶え間ない明け暮れ明けても暮れても寝ても覚めても朝な夕な昼夜をおかず昼夜を分かたず夜を日に継ぐ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常時」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じジャウ‥【常時】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 特別なことがなく過ごしている普通の時。平常の時。
    1. [初出の実例]「健康の常時(ジャウジ)とは心意の趣を異にする病裡の鏡に臨んだ刹那感情には」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石三一)
  3. ( 多く副詞的に用いる ) 日常ごく普通であるさま。また、習慣化して、そうなりがちであるさま。いつも。しょっちゅう。
    1. [初出の実例]「ふんどしと、ぼんかりにくるは、ぜうじの事じゃ」(出典:洒落本・色深睡夢(1826)下)
    2. 「常時(ジャウジ)お越しになる訳やなうて、ときどきやって来られて」(出典:卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉二)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐秋日虁府詠懐一百韻詩〕

つね‐どき【常時】

  1. 〘 名詞 〙つね(常)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む