常門遺跡(読み)じようどいせき

日本歴史地名大系 「常門遺跡」の解説

常門遺跡
じようどいせき

[現在地名]大淀町大字越部

奥越部おくこしべに通ずる道路の西側常門の標高約一八〇メートルのところで、溜池を築造中に二個の弥生式土器が出土した。土器は地表下一・二メートルの深さから発見されたが、両者はほとんど同じ大きさで、高さ約六〇センチ、櫛目文をめぐらした大型の壺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android