干貝(読み)かんぺい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「干貝」の意味・わかりやすい解説

干貝
かんぺい

ホタテガイタイラガイ貝柱を干したもの。あまり大きくなく、形の整った飴(あめ)色のよく乾燥したものが上等品で、形が崩れたり割れたりしているものは二等品である。日本では北海道から多量に産出する。よくかみしめると非常によい味の出るのが特徴で、このよいだしを中国人は愛好し、湯菜(タンツァイ)、炒菜(チャオツァイ)、溜菜(リウツァイ)、蒸菜(チョンツァイ)など、広く多くの料理に用いる。干貝のもどし方は、小鍋(なべ)に干貝を入れ、酒1、水3の割合の汁をひたひたにして、きっちり蓋(ふた)をして蛍火(ほたるび)にかけ、約30分間くらい煮ると指先で軽くほぐれるようになる。これを細かくほぐし、小鍋に残った汁とともに湯菜やそのほかの料理に用いる。干貝湯(カンペイタン)は干貝の中国スープで、この湯(タン)は炒飯(チャーハン)にもよいが、タケノコシイタケ、キヌサヤエンドウ、ハムなどを加えて筵席(イエンシー)(宴会席)の湯菜として用いても美味である。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android