平泉澄(読み)ヒライズミ キヨシ

20世紀日本人名事典 「平泉澄」の解説

平泉 澄
ヒライズミ キヨシ

昭和期の日本史学者,神官 白山神社名誉宮司;元・東京帝国大学教授。



生年
明治28(1895)年2月16日

没年
昭和59(1984)年2月18日

出生地
福井県大野郡平泉寺村(現・勝山市)

学歴〔年〕
東京帝国大学文科大学史学科〔大正7年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔大正15年〕

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章〔昭和15年〕

経歴
大正12年東京帝大講師、15年助教授、昭和10年教授。この間、4〜5年ヨーロッパに留学、独・仏の代表的歴史家を歴訪。日本中世史に社会経済史学の方法を取り入れて新領域を開く。講師時代に国粋主義に傾き、皇国史観の主導者となり、7年右翼思想団体の朱光会を組織。20年大学を辞職し平泉寺に帰り、57年まで白山神社の宮司を務めた。25年に歴史雑誌「芸林会」を発刊。26年からは日本学協会を主宰。28年神道史学会設立。著書は「中世に於ける精神生活」「中世に於ける社寺の社会的活動」「我が歴史観」「国史学の骨髄」「建武中興本義」「萬物流転」「物語日本史」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平泉澄」の意味・わかりやすい解説

平泉澄 (ひらいずみきよし)
生没年:1895-1984(明治28-昭和59)

歴史学者。福井県生れ。1919年東京帝国大学文学部国史学科を卒業し,講師,助教授を経て,35年教授となった。日本中世史の研究者であったが,教授就任の前後から熱烈な皇国史観主唱者となり,戦時下の国史学界リードするとともに,軍部との関係を深め,社会的にも大きな影響力をもった。太平洋戦争降伏阻止のため皇居を占拠するクーデタ計画(宮城事件)を立てた陸軍将校たちもその信奉者であった。敗戦後東大を辞して,郷里の福井県平泉寺の白山神社に引きこもったが,思想的立場を変えず,皇学館大学学事顧問,日本を守る国民会議発起人などとして活動した。その皇国史観は,神勅に示された〈万古不易の国体〉を絶対のものとし,国史はその国体を顕現するための歴史だと主張するもので,著書《伝統》(1940)などで,皇国史観の先駆者としての江戸時代の国学者を熱心に顕彰した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平泉澄」の意味・わかりやすい解説

平泉澄
ひらいずみきよし
(1895―1984)

大正・昭和前半期の日本中世の社会史・精神史研究に業績を残した歴史学者。福井県大野郡平泉寺(へいせんじ)村(現、福井県勝山市)生れ。旧制第4高等学校を卒業。1918年(大正7)東京帝国大学文科大学国史学科を卒業後、引き続き大学院で研究を続けた。1923年文学部講師。1926年に『中世に於ける精神生活』『中世に於ける社寺と社会との関係』を刊行、文学博士、助教授となる。学位論文「中世に於ける社寺と社会との関係」は、アジール論の展開で学界の注目を集めた。1930年(昭和5)渡欧、ドイツ、フランス、イギリスなどを歴訪して翌年帰国。『国史学の骨髄』(1932年)、『建武(けんむ)中興の本義』(1934年)、『万物流転』(1936年)などで国粋主義的立場を鮮明にし、皇国史観を主張し、青年将校などに影響を与えた。1945年8月、敗戦直後に大学を辞し、郷里に隠棲した。

[佐藤和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平泉澄」の解説

平泉澄
ひらいずみきよし

1895.2.15~1984.2.18

大正・昭和期の国粋主義的歴史学者。福井県出身。東京帝国大学教授。当初,西欧の中世史研究の成果をとりいれすぐれた研究を行ったが,日本の対外膨張とともに熱狂的な皇国史観の指導者となり,大きな影響力をもった。敗戦後,大学を辞し,郷里にもどって白山神社宮司となった。著書「中世に於ける精神生活」「中世に於ける社寺と社会との関係」「建武中興の本義」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「平泉澄」の意味・わかりやすい解説

平泉澄【ひらいずみきよし】

歴史学者。福井県生れ。1919年東京帝国大学文学部国史学科卒業。日本中世史を専攻,アジールの研究などがある。1935年同大教授。皇国史観の主唱者として戦時下の国史学界をリード,社会的にも影響力をもった。敗戦後,東大を辞して郷里に帰った。著書は《中世に於ける精神生活》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平泉澄」の解説

平泉澄 ひらいずみ-きよし

1895-1984 昭和時代の日本史学者。
明治28年2月15日生まれ。日本中世史を研究。昭和7年ごろから国粋主義にかたむき,皇国史観の指導者となる。10年東京帝大教授。敗戦で職を辞し,郷里福井県平泉寺の白山神社宮司となった。昭和59年2月18日死去。89歳。東京帝大卒。著作に「国史学の骨髄」「悲劇縦走」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平泉澄」の解説

平泉 澄 (ひらいずみ きよし)

生年月日:1895年2月15日
昭和時代の日本史学者
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平泉澄の言及

【西大寺】より

…金岡東荘に属し,鎌倉末期,実検に際して作成されたと思われる西大寺観音院境内古図の裏書に,市公事が国方地頭方の支配下にあり,酒屋,魚座,餅屋,莚座,鋳物座その他の市座の公事銭の額を定めた文言がみえる。この史料は1926年に平泉澄が紹介して,日本の市座の初見史料として有名になった。《西大寺文書》にも1492年(明応1)以降の市場屋敷の灯油免,雑役免に関する史料がある。…

【蘇塗】より

…ただし,原史料そのままに解するかぎり蘇塗とは別邑のことをさすといえよう。なお平泉澄は日本の対馬にこのアジール的存在に類似したものがあることを報告している。【村山 正雄】。…

※「平泉澄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android