平野山村(読み)ひらのやまむら

日本歴史地名大系 「平野山村」の解説

平野山村
ひらのやまむら

[現在地名]伊予三島市金砂町平野山きんしやちようひらのやま

現伊予三島市の嶺南れいなん地区のほぼ中央部に位置し、石鎚いしづち山脈法皇ほうおう山脈に南北を囲まれ、村の中央を東流する銅山どうざん川が深い谷を形造る。東は小川山おがわやま村、南は小川山村寒川山さんがわやま村、西は寒川山村、北は法皇山脈の山嶺を境に具定ぐじよう村・中之庄なかのしよう村等に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇摩うま郡の項に「高百四拾六石 畠方 平野山村 はへ山有、柴山有、川有」と村名がみえる。平家落人伝説に彩られた銅山川沿いの村々の一部で、平野の地名も平家ゆかりの平野神社等からともいわれる。

和名抄」にみえる宇摩郡山口やまぐち郷に属したとされる。享保六年(一七二一)の伊予国宇摩郡平野山村明細帳(長野家文書)には「年号不知加藤左馬助様御検地之由申伝候」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android