一般的には、1歳から就学するまでの時期をいう。1歳前後に離乳が完成し、歩行が始まり、話しことばが多くなり、人間としての資格が整うと、その後、人間としてのすばらしい能力を発揮していく。とくに、人格の基盤をつくる時期であり、それだけに家庭における両親の影響は大きい。その意味で「三つ子の魂、百まで」という諺(ことわざ)のもつ重みをかみしめる必要がある。人格形成にあたっては、情緒の安定を図り、その発達を援助し、自主性の発達とともに意欲の盛んなる子供になるように、育児に精を出す必要がある。
[平井信義]
生活習慣は、年齢の上昇とともに自立していく。自立を願うならば、子供が自発的に行動しようとしているときには、子供に「まかせる」ことがたいせつである。まかせてみると、子供は、失敗をしたり、能率の悪い状態を呈したり、試行錯誤を重ねるが、それをじっとみているのがまかせる態度である。ついみていられなくなって、口を出せば干渉や命令になるし、手を貸せば過保護になり、自発性の発達は阻害される。
生活習慣のなかで、食事は、4歳から5歳の間に、ほとんど大人の援助を必要としないで食べることができるようになる。ただし、その間に、手づかみにして食べたり、茶碗(ちゃわん)をひっくり返したり、途中で遊んでしまったりするなどの経過をたどる。発達は、右に揺れ左に揺れながら実施されるからである。それに対しては寛容な親であることが要請される。
排尿便は、1歳半から2歳の間に「ウンコ」とか「オシッコ」といって予告するようになるが、失敗が少なくなるのは2歳半前後である。排尿便のしつけを急ぐと、それに抵抗して、かえって失敗が多くなったり、昼間遺尿(ちびるおもらし)や、夜尿、頻尿がおこることさえもある。わが国には一般的に排尿便のしつけを急ぐ傾向があるが、この面でも子供の自発性に基づく経過を尊重し、失敗があってもしからないようにしたい。夜尿は、3歳前後で約7割の子供が消えていくが、学齢になるまで続く子供もいる。夜尿による被害はあっても、子供を責めないのがよい。
睡眠は、昼間の活動の盛んな子供には問題が少ない。ただし、寝床にいろいろな物を持ち込んだり、母親にそばにいてもらって話を聞いたり、子守唄を聞いたりするのを好む。母に付き添ってもらうことによって情緒が安定し、安眠する。とくに1歳半から2歳半にかけては、夜中に母親のふとんの中にもぐりこんできて添い寝を求めることがある。おそらく怖い夢をみたのであろうが、そのときには、ためらわず添い寝をするのがよい。それは、母子間の情緒的な関係を緊密にするためのよい方法でもある。わが国のように地震や火事の多い国では、小学校就学までは、親といっしょの部屋で寝かせるほうが安全である。
衣類を着たり脱いだりすることも、2歳前後から子供にまかせる部分を増やしていくと、4歳から5歳の間に、ほとんど自立する。親はできるだけ手を貸さないようにすることが、自立を助ける方法である。下着のまま遊んでしまったり、裸のままでほかのことを始めたりするが、「早く」とせかさない努力も必要である。入浴も、幼児期になるとひとりでできる部分が多くなる。ただし、子供は湯の中で遊べるので入浴を楽しんでいることを忘れてはならない。清潔と保温のみを考えずに、楽しく遊ぶことができるように配慮したい。そのほか、衛生上の習慣としては、洗面、歯磨き、手洗い、うがいなどがある。それらは、初めは下手であっても、子供にまかせることを多くしたい。その際に、親が手本を示し、また遊びを導入して楽しい部分をつくることが望ましい。
生活習慣のしつけというと、とかく命令的圧力を用いることが多く、それを怠けたり途中で遊んだりすると、しかることが多い。子供の遊びは生活であり学習であるといわれているように、生活習慣をしつける際にも、遊びを許容したり、導入することが必要である。しつけを急がないようにすることが、真の自立に結び付く。命令的圧力によるしつけは、命令する人がいないときには、まったく役だたなくなるからである。
[平井信義]
幼児に与える教材としては、玩具(がんぐ)や遊具、絵本、クレヨンや画用紙などの文房具、その他さまざまな市販のものがある。しかし、子供にとって非常にたいせつな素材は自然であることを忘れてはならない。自然にはなにひとつとして同じものがなく、画一的な教育ができないようになっている。自然物の利用は、同時に土に親しむ機会を与えることになる。これは、自然を知る第一歩といってもよい。その意味で泥んこ遊びが奨励されている。
それに加えて、廃物やがらくたは、子供にとって、自由に使いこなすことのできるよい素材である。第一に、ただ(無料)であることが、親の気持ちを楽にする。広告紙、ダンボール箱、板ぎれ、発泡スチロールなどなど、捨てようと思う物があったら、大きな箱の中に入れておくとよい。はさみとセロファンテープやガムテープなどがあれば、子供は剣や槍(やり)をつくったり、家、飛行機、船、城など、自分のイメージに浮かんだものを次々とつくりだす。それを眺めていると、子供という存在がいかに創造的であるかがわかり、親たちも楽しむことができる。それを壊してしまってももともとであるし、次々と補充もできる。しかし、子供が製作したものはたいせつに保存したり飾っておくとよい。
絵本は、その絵柄からいろいろとイメージを膨らますのによい教材である。ところが、字を教え込まれた子供は、絵柄をみない。つまり、情緒の発達が閉塞(へいそく)しているといってもよい。また、親が童話を読み聞かせることは重要である。その声はいつまでも耳に残っているものである。しかも、子供が好むならば、同じものを何回も繰り返して読み、そのときの母親の気分で、読み方が違ったりするのがおもしろい。その点で、テープに吹き込まれた市販のものなどはいつも同じ調子であり、イメージを膨らませるのには役だたない。また、砂場は戸外遊びとしてもよい教材である。さまざまな造形活動をすることができるからである。
子供の人格形成を考えるならば、子供が自発的に遊ぶことができ、しかもイメージを膨らませることのできる素材や教材を考える必要があるが、いつも、自然を十分に与えるように、戸外に連れ出すことが必要である。子供は無限の可能性を秘めた存在であるし、もともと創造性の豊かな存在であるだけに、可能性を引き出し、創造性を抑圧しない素材や教材を与えるように努力すべきである。
[平井信義]
幼児期の知的発達の著しい特徴は、イメージが芽生え、膨らみ、活発に働くようになることである。確かに、幼児期に入ったばかりの1歳児は、まだイメージをもたず、もっぱら感覚運動的活動に基づいて、知的機能を果たしている。しかしその感覚運動的知能は、乳児期のそれと比べると、はるかに分化し、多様で柔軟な仕方で働く。たとえば、同じ動作を繰り返す循環反応も、単なる機械的反復ではなく、意図的な調節を施して、運動と、それによって引き起こされる感覚の変化とを、注意深く調べている。こういう模索活動はしだいに内面化されていき、困難な状況のなかでも、実際に行動せずに、心のなかで試行錯誤する解決行為へと進展する。このようにして満2歳ごろにイメージが出現し始め、表象的思考の時期へ入っていくのである。
[滝沢武久]
イメージの出現は、シンボル操作の能力の発達に結び付いている。事実この時期から、実物のかわりにそのシンボルである代理物を使って思考を進めることができるようになる。幼児の遊びも、単なる活動遊びよりも、ごっこ遊びのようなシンボル遊びが増えてくるし、描画もなぐり描きではなく、実物に似せて描こうとする努力が表れてくる。
しかしイメージによる思考は、概念的思考と違って、論理の枠に縛られずに展開する。そのため、幼児の思考のなかでは、奔放な想像力が駆け巡る。その結果、ときには内界と外界との区別がつかなくなってしまうことさえある。ここに幼児特有の自己中心性が出てくる。
たとえば、すべてのものを幼児自身になぞらえてみるため、無生物すら生きていると考えたり(アニミズム)、夢や想像のような純粋に自分の内部的思考の産物も、客観的実在とみなしたり(実念論)、自然物と人工物を区別できず、あらゆるものが人間の手でつくられたと思い込んだり(人工論)する。自己中心性は、言語活動においても、ひとりごとのような自己中心語として表現される。
[滝沢武久]
表象的思考期は、4歳ごろまでの前概念的思考の時期と、6、7歳ごろまでの直観的思考の時期とに分けられる。前概念とは、一般的性格をもった概念を獲得する以前の、きわめて個別的性格の濃い概念である。だからその意味は不安定で、類をさすこともあれば、個をさすこともある。幼児はそういう前概念で思考するので、特殊な前提から特殊な結論を引き出す幼児特有の転導的推論が表れる。自分が三輪車に乗れるから、母親も三輪車に乗れると考えたりするのがそれであり、大人の目からみれば、論理に合致しない思考である。
やがてこの前概念は概念へと発展していくが、4歳を超えてもなお表象は不安定で、論理よりも知覚が優越する。その結果、ものの外観に支配される直観的思考が、この時期を支配する。幼児の数量認識が保存性を欠くのも、事物の大きさを見かけだけで判断するからである。直観を超えて、外観の背後の関係をつかむようになるためには、論理構造に立脚して働く操作的思考を必要とする。幼児期は、この操作的思考へ一歩一歩迫っていく過程なのである。
[滝沢武久]
幼児期は、自我意識が芽生え、発達していく時期でもある。とりわけ3歳ごろ、大人の世話が束縛に感じられ、独立しようと努め始める。ことに反抗が目だつので、反抗期(第一反抗期)ともよばれているが、このころは同時に、自分を一人称でよんだり、「ぼくのもの」と所有権を主張したりするようになる時期でもある。普通、反抗は4歳になるとあまり生じなくなり、逆に自分を他人にできるだけ美しくみせようとする行動が目だつ。それは、他人から褒められることによって自我を確認しようとする欲求の表れであって、この時期を優美期とよぶ。
さらに5歳に入ると、積極的に大人の行動を模倣することによって、自我を膨らませようとする模倣期へと進んでいく。自我意識の成長のこの一連の段階は、子供の人格形成にとって重要な時期でもある。とりわけ、自我の発達に伴う自制能力の発達は、集団の共同活動を円滑に営むことを可能にする。
[滝沢武久]
子供同士の遊びは、最初、ひとり遊びが主である。たまたまほかの子供といっしょに遊ぶことがあったとしても、めいめいがやりたいように行動するので、すぐにけんかが始まる。しかし幼児は、けんかを通して他人の存在と自分の限界に気づき、やがて他人の立場にたって考えるようになっていく。このことは、自己中心性の解消を促進する。また、いま自分がやりたいことを抑さえておくことができるようになるにつれ、集団の規則の存在に気づいていく。こうして子供の遊びには、規則を尊重しながら共通の目標を追求する協同遊び(規則の遊び)が多くなる。したがって社会性の発達は、幼児期における知的・人格的発達と不可分の関係にあるといえるのである。
[滝沢武久]
『藤永保・高野清純編『幼児心理学講座』全6巻(1975・日本文化科学社)』▽『エリクソン著、草野栄三良訳『幼年期と社会』(1974・日本教文社)』▽『平井信義著『育児としつけの百科』(1979・小学館)』▽『黒田実郎著『乳幼児教育論』(1979・創元社)』
出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報
人間の発達過程の時期区分において,乳児期と児童期の間にあたる,生後1歳半ばから就学(6歳ないし7歳)までをいう。二足歩行と言語の習得,道具の社会的用途による使用,離乳の完了などは,乳児期の終りを意味し,幼児期の生活と活動の基盤となる。幼児期は乳児期にひきつづき発達的変化の顕著な時期であるので,一般に3歳を節目として前半と後半に分けることが多い。ただし身体の発達については,体重の増加率のほうが著しい第1充実期(5歳まで)と,身長の増加率が著しい第1伸長期(5歳以後)とに分けられる。
幼児期前半には歩行(1歳3ヵ月が標準)を中心に全身的運動機能が発達し,それによって生活空間が拡大し,運動的遊びが活発になる。戸外での遊びや散歩を好み,よじのぼる,くぐる,ぶらさがる,ゆすられるなどの機能をもつ遊具に興味をもつ。道具の使用は手のはたらきの発達と相関しており,多様な形態のおもちゃをもてあそぶことによって習熟すると同時に,食事の際の食器のあつかい(1歳半でスプーンをもち,3歳で握りばしではしをもつ)など,生活習慣のしつけのなかで訓練される。言語発達の面では,初期の〈かたこと〉が一語文として用いられて,要求の表現やおとなとの会話を成立させ,しだいに2語,3語の文としての表現が多くなり,コミュニケーションの手段としての役割を確立していく。このような諸能力の獲得によって,子どもの自我が拡大し,3歳前後にはそのあらわれとしての〈反抗〉(第1反抗期)がみられる。おとなの一方的指示に対する〈イヤ〉という拒否,〈ぼくが……〉〈わたしの……〉という自己主張,〈……がほしい〉といいだしたらきかない固執傾向などである。一方では臆病やひっこみ思案,神経質傾向や自傷的習癖などもあらわれやすい。しかし,反抗期は,意志の発達など自我形成をするための正常な過程である。
幼児期後半は身体の自由がいちだんと増し,リズムにのった運動や,ボール,三輪車,鉄棒など道具を用いた運動が巧みになる。手のはたらきにもいっそうの器用さが加わり,折紙,描画,さまざまな材料による造型など,想像力の発達と結びついて,表現活動を多方面に伸ばすことができる。言語を日常生活のなかで使う習慣が確立され(幼児語は5歳ぐらいまでには消える),次には実際状況と分離した事がらの言語表現,すなわち想像や仮定の事態,予想,過去のできごとなどを語ることが課題となる。言語理解の面では,物語をきいて理解すること,すなわち絵本の読みきかせを楽しむようになる。周囲の物や事象に対する観察をことばによって整理し,知識の体系が徐々に形成されていく。衣食や排泄など身辺の処理も自力でできるようになり,おとなの指示もことばだけでかなり理解できるようになるので,生活面での自立性が大きくなり,手がかからなくなったという印象が強い。また,集団のルールの理解も可能になり,集団生活への意欲も高まる時期である。しかし,情緒の健全な発達や社会生活の訓練など人格形成の重要な時期だけに,生活管理の方向づけや安全の確保など,おとなの監護の目は必要である。
→保育
執筆者:清水 民子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「幼児期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新