広袖(読み)ヒロソデ

デジタル大辞泉 「広袖」の意味・読み・例文・類語

ひろ‐そで【広袖】

袖口の下を縫い合わせない袖。長襦袢ながジュバン丹前夜着などに用いる。平袖ひらそで
よろいの袖の一種下方が広くなったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「広袖」の意味・読み・例文・類語

ひろ‐そで【広袖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胴丸、腹巻など、鎧(よろい)の袖の一種。冠(かぶり)の板から菱板(ひしいた)まで、順次裾(すそ)開きに仕立てたもの。
    1. [初出の実例]「黒革縅の腹巻にひろ袖つけ」(出典:応仁記(15C後)二)
  3. 和裁で、袖口の下方を縫い合わせない袖。また、その衣服。どてら・丹前など。ひらそで。
    1. [初出の実例]「むさし野はたた広袖(ヒロそで)の尾花哉〈重供〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の広袖の言及

【袖】より

…【池田 孝江】
[和服の袖]
 袖は衣(そ)の手の意で,〈ころもで〉ともいった。有袖(ゆうしゆう)と無袖があり,有袖には袖口の形から広袖と小袖がある。漢民族の模倣であった窄袖(さくしゆう)(筒状の幅の広い袖)は国風化によって平安時代には長大なものとなり,衣冠,束帯,唐衣装などの貴族の装束類は,みな袖口のあいた広袖であった。…

【能装束】より

…(7)その他 襟(各種),鬘帯(各種),鉢巻(各種),腰帯,掛絡(から),篠懸(すずかけ),木綿襷(ゆうだすき),腰簑(こしみの),小刀(ちいさがたな),太刀。 以上のとおりだが,(3)~(5)の装束を形態上から分類すると,広袖物(袖口が広く,縫いふさいでいない大袖形態のもの)と詰袖物(小袖物。袖を縫い詰めた小袖形態のもの)とに大別され,(3)は広袖物,(4)と(5)は詰袖物である。…

※「広袖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android