庚申塚古墳(読み)こうしんづかこふん

日本歴史地名大系 「庚申塚古墳」の解説

庚申塚古墳
こうしんづかこふん

[現在地名]磐田市中泉 東町

今之浦いまのうら川が形成した低地を東に望む磐田原台地南縁部に立地する、古墳時代前期の前方後円墳。古くから後円部上に庚申堂があり、オサル塚とも称されてきた。現在では市街地となり墳丘も後円部の一部を残しているだけである。墳丘の正確な規模は不明であるが、大正末年頃の略測によれば、前方部を東に向けた全長八三メートル・後円部直径四五メートルの前方後円墳である。葺石・埴輪・周濠等の外部施設は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android