座安村(読み)ざーむら

日本歴史地名大系 「座安村」の解説

座安村
ざーむら

[現在地名]豊見城座安ざやす

北は伊良波いらふあ村、西は数珠ずず潟原を挟んで東シナ海に面する。同村と併称してザー・イラーという。絵図郷村帳・琉球国高究帳および「琉球国由来記」に豊見城とうみぐすく間切座安村とみえる。高究帳によると高頭一八四石余、うち田一四一石余・畠四三石余。間切集成図には海岸線に沿って村が描かれ、当村から「すゝ」(数珠)と「よね」(与根)に囲まれた塩干場まで赤い線が引かれており、距離は二町七分。塩干場の回りは一三町一分九厘。「すゝ」の回りは九町九分で、「よね」の回りは一〇町四分余。保栄茂びん川原が当村の南で海に流れ出る。当間切の地頭代が座安親雲上を名乗り、一八八〇年(明治一三年)役俸は米八石余・雑石二石余(役俸調書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android