庵崎(読み)いおさき

日本歴史地名大系 「庵崎」の解説

庵崎
いおさき

大川(隅田川)に沿った地と推定される。江戸時代の須崎すさき村のうちに小名庵崎があり(風土記稿)、また木母もくぼ寺の北方とも、請地うけじ秋葉あきば権現の辺りなどともいわれる(江戸名所図会)。康元元年(一二五六)九月に藤原光俊は常陸鹿島神宮に詣でた時、隅田渡で「此のわたりのかみのかたに河のはたにつきて里のあるをたづぬればせき屋のさとと申す、まへには海、ふねもおほくとまりたり」として「いほさきのすみだがはらに日は暮れぬせき屋のさとに宿やからまし」と詠んだ(夫木抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android