延岡衝上断層(読み)のべおかしょうじょうだんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「延岡衝上断層」の意味・わかりやすい解説

延岡衝上断層
のべおかしょうじょうだんそう

九州の四万十帯(しまんとたい)を、北西側の白亜紀付加コンプレックスと、南東側の古第三紀付加コンプレックス(一部、新第三紀に及ぶ)とに分ける大規模な衝上断層。北西側の古い白亜系が、南東側の若い地層の上に衝上している。延岡構造線、延岡衝上とよばれることも多い。

 延岡衝上断層の上盤の白亜紀付加コンプレックスの一部は、緑色片岩泥質片岩とよべる程度に変成されている。延岡衝上断層は少なくとも50キロメートルの変位量があると考えられている。また北西に15度程度と緩く傾斜しているため、地形との関係で、上盤の地層が山の上に取り残されているクリッペや、上盤の地層に取り囲まれて下盤の地層が見えるフェンスター(地窓)が多く確認されている。衝上断層面が後で褶曲(しゅうきょく)の影響を受けて、南東傾斜や東傾斜となっている部分がある。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android