建屋郷(読み)たきのやごう

日本歴史地名大系 「建屋郷」の解説

建屋郷
たきのやごう

和名抄」所載の郷。同書東急本・古活字本は「遠屋」と書くが、誤記とされる。諸本ともに訓を欠く。円山まるやま川支流の建屋川と同川が流れる建屋谷が遺称で、建屋谷の中心に現養父町建屋がある。同所に「延喜式」神名帳の養父郡の同名社に比定される楯縫たてぬい神社があり、その訓との関係から当郷名の訓をタテノヤとする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android