廿八日町(読み)にじゆうはちにちまち

日本歴史地名大系 「廿八日町」の解説

廿八日町
にじゆうはちにちまち

[現在地名]八戸市柏崎かしわざき一丁目の一部

八戸城下北東、表町通沿いに位置する町人町。東はしお町、西は十八日じゆうはちにち町、北は常海じようかい町、南は廿一日にじゆういちにち町に接する。中央を南西から北東へ街路が通る。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に廿八日町とあり、町家とされる。八日ようか町境の街路の南側に「火ノ見階子」があり、中央の北には地蔵堂東端の北にはまち堰の排出口(通称ドド場)がみえる。「八戸藩史料」などによれば盛岡藩時代の寛永六年(一六二九)頃、新井田にいだ城下から町家を移してつくられた町で、八日町・十八日町とともにしも町あるいは新井田町と称されたという。雑書の慶安元年(一六四八)七月一七日条に「於八戸廿八日町喧嘩仕」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android