1281年(弘安4)モンゴル(元)・高麗軍による日本侵攻。文永の役後の1275年(建治元)元は杜世忠(とせいちゅう)を派遣して再度服属を要求したが,鎌倉幕府は杜世忠を鎌倉竜口(たつのくち)で斬殺。79年南宋を滅ぼしたフビライは日本再征を決意し,81年1月に日本遠征出発の命を下した。遠征軍は,忻都(きんと)・洪茶丘(こうさきゅう)が指揮するモンゴル人・漢人3万と金方慶(きんほうけい)が指揮する高麗人1万の計4万人,900隻の東路軍と,アタハイ(阿塔海)・范文虎(はんぶんこ)の指揮下で,南宋の降兵を主体とする10万,3500隻の江南軍の2軍にわけられた。東路軍は5月3日,合浦(がっぽ)(現,韓国慶尚南道馬山)を出発し,対馬・壱岐を攻め,一部は長門を侵攻,主力は6月6日博多湾に進む。しかし,防塁や日本軍の激しい防戦で上陸を阻まれ,壱岐さらに肥前国鷹島に退いた。江南軍は6月18日に浙江(せっこう)南部の慶元(けいげん)(現,寧波(ニンポー))を出発し,7月に平戸島付近で東路軍と合流し,7月27日鷹島に移動。しかし激しい暴風雨にあい,閏7月1日元軍はほぼ壊滅。被征服民が主力の元軍は戦意に乏しいうえ,両軍の連絡が悪く,作戦面の不備がめだった。第3回の遠征も計画されたが,フビライの死により中止。日本の防備体制は鎌倉末期まで異国警固番役が継続し,九州に鎮西(ちんぜい)探題が設けられるなどその後も続いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1281年(弘安4)の弘安の役時に東路軍(蒙古・高麗軍)とともに日本に遠征した,南宋の降兵を主体とした元軍の一派。1279年南宋を滅ぼした元にとって,降伏した旧南宋軍人の処置が緊急の課題となった。…
…しかし,これらの努力は水泡に帰し,1274年(高麗元宗15∥元至元11∥文永11)には元および元に徴発された高麗軍による第1次日本遠征(文永の役)が決行された。さらに,1281年(高麗忠烈王7∥元至元18∥弘安4)におこなわれた第2次日本遠征(弘安の役)においても,高麗軍はその一翼をになったが,軍兵7592人におよぶ大被害をうけた。 1350年(高麗忠定王2∥正平5∥観応1)以後には,倭寇が朝鮮半島沿岸の各地を襲撃し,官米や人民を略取したが,その惨害は年とともに増大した。…
※「弘安の役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加