彦根屏風(読み)ヒコネビョウブ

デジタル大辞泉 「彦根屏風」の意味・読み・例文・類語

ひこね‐びょうぶ〔‐ビヤウブ〕【彦根屏風】

江戸初期、寛永年間(1624~1644)の男女遊楽の風俗を描いた代表的作品狩野派の作と推定される。金地着色六曲屏風一隻。もと一双。彦根藩主の井伊家に伝えられたのでこの名がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彦根屏風」の意味・読み・例文・類語

ひこね‐びょうぶ ‥ビャウブ【彦根屏風】

(旧彦根藩主井伊家に伝来したので呼ばれる) 風俗画。六曲一双屏風。縦九四・五センチメートル、横二七九センチメートル。紙本金地着色。江戸時代の作。桃山末から江戸初期にかけての風俗を琴棋(きんき)書画に見たてて描いたもので、繊細な筆致と頽廃的な情緒をもつ。古く岩佐又兵衛筆と伝えるが、画中の山水図屏風は非常に精密で、正統狩野派の作品と推定される。国宝。井伊家蔵。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彦根屏風」の意味・わかりやすい解説

彦根屏風
ひこねびょうぶ

江戸初期の風俗画の名作。国宝。彦根藩主の井伊家に伝来したゆえの愛称で、正式名称は『風俗図』。もと六曲一隻の屏風であったが、現在は保存に便利な六面の額装に改装。遊里一室にくつろぎ遊ぶ男女15人の姿を、全面金箔(きんぱく)地の画面に描いた遊楽風俗画で、寛永(かんえい)年間(1624~44)前半の町絵師の作と推定される。漢画の伝統的な画題である「琴棋書画(きんきしょが)」が意識されて、本来は士大夫(したいふ)がたしなむべき四つの芸を、琉球(りゅうきゅう)渡来の新しい楽器である三味線、中国から伝わって当時流行の双六(すごろく)、遊女が書き遊客が読む手紙、人物の背後に飾られる室内調度の屏風絵に、それぞれあてている。華やかな色彩による細密描写と理知的な画面構成を特色とする。

小林 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「彦根屏風」の意味・わかりやすい解説

彦根屏風【ひこねびょうぶ】

遊里で歓楽するありさまを描いた六曲一隻の金地濃彩風俗図屏風。国宝。もと彦根城主の井伊家に伝わるのでこの名がある。寛永年間,狩野派の作と推定され,近世初期風俗画の代表的傑作として名高い。
→関連項目松浦屏風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「彦根屏風」の解説

彦根屏風
ひこねびょうぶ

遊女・禿(かむろ)・若衆といった遊里にかかわる人々の生活模様を描いた近世の風俗屏風。彦根藩主井伊家に伝わったためこの名がある。15人の男女が,遊里の室内で遊芸を楽しんだり,最新流行のいでたちで往来を行くさまを金地の背景でつないで一つにまとめている。画中の三味線,双六(すごろく),恋文,山水図屏風によって,琴棋(きんき)書画図の見立てともなっている。計算された構図や官能的で退廃的な雰囲気から,江戸初期の寛永年間前半の作とみなされる。筆者は不明。縦94.6cm,横274.8cm。国宝。井伊家史料保存会蔵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彦根屏風」の意味・わかりやすい解説

彦根屏風
ひこねびょうぶ

彦根藩主井伊家に伝来した寛永年間 (1624~44) の制作と推定される風俗画。筆者は不明であるが手法は狩野派に近い。琴棋書画の画題を当世風に翻案した遊楽図屏風で,初期風俗画中の傑作。特に服飾描写が克明で当時の風俗史料としても貴重。紙本金地濃彩,もと6曲1隻,現在6面の額装。国宝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android