後の先(読み)ゴノセン

デジタル大辞泉 「後の先」の意味・読み・例文・類語

ご‐の‐せん【後の先】

武術で、相手攻撃に応じながら反撃すること。技を仕掛けてきた相手の、防御への体勢が整わない瞬間を狙う。柔術での返し技や、剣術での切り返しなど。「後の先を取る」
囲碁将棋で、後手を引いたように見えて、実際先手となるような指し手のこと。相手の攻めを利用して逆に相手を攻める、相手の攻めをゆとりをもって受けるなどの意を表す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後の先」の意味・わかりやすい解説

後の先
ごのせん

双葉山 (→双葉山定次 ) が得意とした理想の立ち合い。相手より一瞬あとに立ちながら,あたり合ったあとには先をとっている相撲の立ち合い。出足本物なら,一瞬先に立った相手に対して,遅れて立ったほうが低くいい角度で入ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む