後炭(読み)ゴズミ

デジタル大辞泉 「後炭」の意味・読み・例文・類語

ご‐ずみ【後炭】

茶の湯で、三炭さんたんの一。茶事の際、濃い茶がすんで薄茶に移る前に、火を直すために行う炭手前。のちずみ。

のち‐ずみ【後炭】

ごずみ(後炭)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後炭」の意味・読み・例文・類語

ご‐ずみ【後炭】

〘名〙 茶の湯で、濃茶点前の後、火を直すために行なう炭点前。三炭一つ。のちずみ。

のち‐ずみ【後炭】

〘名〙 茶の湯で、濃茶点前のあと、火の衰えを直すために行なう炭点前。のちの炭。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の後炭の言及

【点前】より

… 炭手前は,冬季(11~4月)は炉,夏季(5~10月)は風炉で行われる。茶事を前提とした場合,炉中(または風炉中)を下火(したび)の状態にして炭を置く手前は,前席(初座)で行われるのを初炭(しよずみ)と称し,後席(後座)で初炭の火勢が弱まったところへ新たに炭を補充するのが後炭(ごずみ∥のちずみ)である。そのほか現行では,〈夜咄(よばなし)〉の茶事の場合,最後に客を引き止める意味での,留炭(とめずみ)(止炭)がある。…

【点前】より

… 炭手前は,冬季(11~4月)は炉,夏季(5~10月)は風炉で行われる。茶事を前提とした場合,炉中(または風炉中)を下火(したび)の状態にして炭を置く手前は,前席(初座)で行われるのを初炭(しよずみ)と称し,後席(後座)で初炭の火勢が弱まったところへ新たに炭を補充するのが後炭(ごずみ∥のちずみ)である。そのほか現行では,〈夜咄(よばなし)〉の茶事の場合,最後に客を引き止める意味での,留炭(とめずみ)(止炭)がある。…

※「後炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android