後者(読み)コウシャ

精選版 日本国語大辞典 「後者」の意味・読み・例文・類語

こう‐しゃ【後者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つあげたうちのあとのもの。⇔前者
    1. [初出の実例]「前者は娯楽を目的とし、後者(コウシャ)は諷誡を真相とす」(出典小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
  3. あとから続く者。後世の者。
    1. [初出の実例]「前者顧後者、以為追兵也」(出典:日本外史(1827)五)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公九年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後者」の読み・字形・画数・意味

【後者】こうしや

あとからの人。〔文子、上徳〕人は、無因循(いんじゆん)、常に後(おく)れて先んぜず。譬(たと)へば燎(しんれう)を積むに、後の上に處(を)るが(ごと)し。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む