御中間町(読み)おちゆうげんまち

日本歴史地名大系 「御中間町」の解説

御中間町
おちゆうげんまち

[現在地名]金沢市森山もりやま二丁目・元町もとまち二丁目・小橋町こばしまち

立川たつかわ町の北に位置。南西馬場ばば六番丁へと続く通りに沿う町。町名は藩の仲間組地であったことにちなむ。なお加賀藩では江戸時代初期、小者で給分の多いものを仲間と称していたが、のちには馬奉行配下の馬取の者のみをさすようになった(金沢古蹟志)西方には関助せきすけ馬場があったため、享保町絵図によれば通り両側に仲間組地が置かれており、また馬屋もあったらしく御馬屋町の町名があてられている。


御中間町
おちゆうげんまち

[現在地名]鶴岡市大東町だいとうまち昭和町しようわまち

五日いつかかた町の東にあり、東西に続く給人町。延宝六年(一六七八)の城下絵図に御中間町一〇〇間とある。元禄九年(一六九六)の城下大絵図では中間・足軽らの屋敷約四〇軒が数えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android