御供田保・米丸保(読み)ごくでんほ・よねまるほ

日本歴史地名大系 「御供田保・米丸保」の解説

御供田保・米丸保
ごくでんほ・よねまるほ

近世の御供田村を遺称地とし一帯に比定される。鎌倉末期頃に成立した白山本宮の神官上道家系譜(白山比神社文書)によれば、長承二年(一一三三)一〇月一日知行国主藤原顕頼の目代の沙汰として、鳥羽院庁下文により大桑おおくわ(東)三馬みま(南)大野おおの(西)玉戈たまほこ(北)の端々を分割、白山宮の長日御供料所として寄進され成立した保で、同系譜には「号御供田保又米丸保云々」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android