御洒落(読み)オシャレ

デジタル大辞泉 「御洒落」の意味・読み・例文・類語


お‐しゃらく【×洒落】

身なりを飾ること。また、その人。おしゃれ
「あんな―は嫌いだ」〈花袋田舎教師
おじゃれ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御洒落」の意味・読み・例文・類語

お‐しゃれ【御洒落】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「お」は接頭語 )
  2. みなりや化粧などを、洗練された、気のきいたものにしようと心を配ること。また、その人や、そのさま。おめかし。おしゃらく。「おしゃれをする」「おしゃれな人」
    1. [初出の実例]「お初どんがあんなにお洒落(シャレ)だよ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)
  3. 物、場所などが洗練されて気がきいているさま。「おしゃれなかばん」「おしゃれなレストラン

お‐しゃらく【御洒落】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 身なりを飾りたてること。また、その人。おしゃれ。おめかし。
    1. [初出の実例]「かつがれてからおしゃらくを下女はやめ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永八(1779)天二)
  3. 江戸時代宿駅などにいた売春婦。おじゃれ。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む