御船代(読み)ミフナシロ

デジタル大辞泉 「御船代」の意味・読み・例文・類語

み‐ふなしろ【御船代】

伊勢神宮で、御樋代みひしろを納める船形の器。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御船代」の意味・読み・例文・類語

み‐ふなしろ【御船代】

〘名〙 (「み」は接頭語) 伊勢神宮で御樋代をおさめるものを尊んでいう語。木材二つに割り、内側をくりぬいた容器。〔皇太神宮儀式帳(804)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「御船代」の意味・わかりやすい解説

御船代 (みふなしろ)

伊勢神宮において,御神体を納める御桶代(みひしろ)をさらに納める檜製の具。20年ごとの式年遷宮における新宮造営に際し,新調されるのを例とする。その数および寸法については《延暦儀式帳》や《延喜式》に詳しい。《延喜式》に〈造船代祭〉とあるのは現在の〈御船代祭〉で,心御柱(しんのみはしら)の料材を伐る場合と同じく,料材採取に当たり御杣山(みそまやま)の木本神をまつった。近世では,御船代の奉製された後,いよいよ殿内に納めるに臨みこの祭を行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御船代の言及

【神体】より

…伊勢神宮の八咫鏡(やたのかがみ)や熱田神宮の草薙剣(くさなぎのつるぎ)が伝承上有名だが,歴史的にはさらに神体を収める容器が神霊を宿すとみなす形が目だってきた。これを一般に璽筥(しるしのはこ)というが,伊勢神宮などでは御樋代(おひしろ),さらにそれを収めるものを御船代(みふなしろ)という。また神体も祭神ゆかりの品々がそれとみなされ,たとえば武神の弓矢刀剣や鉾や鎧,御歳神や稲荷神の稲束や稲俵,竈神のかまどや釜,男女の神格によっては笏,扇,櫛,衣装など多岐にわたっている。…

※「御船代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android