御野県主神社(読み)みのあがたぬしじんじや

日本歴史地名大系 「御野県主神社」の解説

御野県主神社
みのあがたぬしじんじや

[現在地名]八尾市上之島町南一丁目

上之島かみのしま集落にあり、南に御野県池がある。少し西を玉串たまくし(旧大和川の一流)が流れており、社殿西の盛土は旧玉串川の堤防跡とされる。現祭神は角凝魂命・天湯川田奈命。旧村社。「延喜式」神名帳若江郡の小社として「御野県ミノアカタ ヌシノ神社二座鍬靫」があり、当社のこととされる。祈年祭奉幣の折、鍬・靫を特別に与えられる神社であった。なお同帳の古写本である金剛寺蔵本に記された標注によれば、当社は「弘仁式」にも登載されていたことが知られる。御野県主神社は社名から、大化前代、御野に設置された大王家の直轄地を治める首長(県主)が奉祭していた神社と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android