徳化古墳群(読み)とつけこふんぐん

日本歴史地名大系 「徳化古墳群」の解説

徳化古墳群
とつけこふんぐん

[現在地名]桂村北方 徳化

那珂川右岸台地にある古墳群中最北端の前方後円墳の一つが、北方きたかた小学校校舎の北側に前方部を西方に向けて位置し、隣接して円墳一基がある。墳形を著しく損ねているが、全長三五メートル、前方部幅二〇メートル、高さ一・五メートル、後円部径二七メートル、高さ三・五メートルの規模をもち、周堀についてはつまびらかでない。

主体部は後円部のほぼ中央にあり、南に開口する横穴式石室をもつ。この石室は現在玄門部および玄室のみが確認され、羨道部および羨門部を欠くが、現状からみて羨道部を当初より欠いた石室と考えられる。玄門部の天井部の閉塞状況から門扉状の板石を観音開きに設けていたと考えられ、門扉の左右天井部および下部に突起をしつらえ、玄門側に「ほぞ」をうがってはめ込んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android